山  名    三倉岳     瓦小屋山
 標  高  701.8m   663.8m 
 場  所  広島県大竹市 
 登  頂  H26.11.27 
 アクセス  JR玖波駅→タクシー→Bコース登山口 
 コース  ○Bコース登山口8:48→Bコース五合目(胴乱岩)9:21→中岳・朝日岳分岐10:00→朝日岳10:04
 ○中岳・朝日岳分岐10:14→中岳10:27→夕日岳11:06→Aコース合流点11:18→三倉岳11:24
 ○三倉岳11:30→燈籠岩11:47−12:16→瓦小屋山13:01−13:20→下山口13:34→瓦小屋山登山口14:35 
 メンバー  美9名 

 

                                 【概 要】                               
 三倉岳(701.8m)と瓦小屋山(663.8m)は大竹市の北部に位置し、両山は尾根伝いに縦走が可能です。
 三倉岳は別称、三本槍と云われ露岩のピークが東から朝日岳(上ノ岳)、中岳(中ノ岳)、夕日岳(下ノ岳)とラクダのコブ状に連なります。その急峻な岩峰と松が織りなす山水画風の山容は見る者を魅了します。岩峰はロッククライミングのゲレンデとして登攀ルートが開かれていますが、この圧倒的な迫力の岩峰群は一度登れば登山者を虜にする魅力があります。
 瓦小屋山は三倉岳の強烈なインパクトに押されて影が薄いのですが、起伏に富んだ稜線やピークからの展望の良さそして静かな山歩きができるなど意外に魅力のある山です。
 今回はBコース登山口から三つの峰を越えて三倉山三角点を踏み瓦小屋山を経て大栗林登山口に下山するコースとしました。  

○三倉岳11:30〜燈籠岩11:47
 二等三角点の置かれた三倉岳山頂 は樹木に囲まれてこの時期でも展望は得られません。
早々に瓦小屋山に向かうため「至・瓦小屋山」の標示に従って西に下ります。急な降り道は登山者の少ないことの証としてフカフカの落ち葉が堆積しています。背の高い樹林の中の道は展望は良くありませんが、それでも木の間越しに夕日岳の岩壁を見ることが出来ました。
 山頂から8分ほどのピークで左に直角に方向転換します。ここにはルートを示す「瓦小屋、三倉」の標示がありテープも巻かれています。鞍部に下り登り返して進むとピークから8分ほどで燈籠岩で、縦走路の右に大岩が重なって判読困難なプレートが架かっていました。素晴らしい景観ですがついデジカメを取り出すのを忘れる大失態を。岩の頂上部は大人数には不向きなため、岩の裾で昼食を広げました。

○燈籠岩12:16〜瓦小屋山13:01
 燈籠岩からの下山は急な岩場の降りとなります。雑木林の中、落ち葉を踏んでの心地よい道を進むと5分で視界が開けて前方には二つのピークと瓦小屋山が見えています。鞍部まで下ると左手にテープが巻かれ「三倉岳Aコース」 に通じると書かれていました。ウラジロも見られるようになった道を進んでAコース下山点から4分で大きな岩が現れました。
 岩を巻いて深い落ち葉の道を鞍部に下ると瓦小屋山方向を示す標示がありロープの架かる急坂が登っています。登り切ると突然視界が開け展望地 に出ました。燈籠岩から27分でした。北側に開けて左手に羅漢山、吉和冠山、そして正面に燈籠岩の塔から三倉岳、夕日岳、右手に大野権現山と素晴らしい景観が展開します。
 落葉の尾根道を進むと前方に630mピークと岩のタワーそして瓦小屋山が目の先に見えています。一旦下り登り返すと正面に大岩がみえて一登りすると瓦小屋山の山頂です。燈籠岩から45分ほどでした。
 瓦小屋山の山頂は四等三角点が置かれ、山頂を示すプレートと「下山口この先」の標示が架かっていました。山頂は三倉岳同様さほどの広さはなく、雑木に覆われていますが、すぐ先の南側は十分なスペースのある二段の岩場からなる展望地となっています。展望地は南から西にかけての展望が得られます。眼下に栗林の集落が広がり、目の前に烏帽子状の特徴ある大岩と360mピークが、そして背後には三倉岳が見えています。広島県の山や山口県東部の山を眺めながらティータイムとしました。

○瓦小屋山13:20〜登山口14:35
 瓦小屋山からの下山はロープの下がる岩の急斜面を降ります。5分で烏帽子状の大岩に至り岩の横を迂回します。降って鞍部から少し登り返すと前方に360mピーク (地元の人が瓦小屋山と呼んでいるとのこと)へ向けての急坂が登っています。左手には栗谷方面の下山口があり、「下山路・大栗林」、「栗谷へ1時間」の標示がありました。瓦小屋山から14分ほどでした。360mピークまではあと一息ですが疲れた足とバスの時刻を考慮してピークは省略しました。何しろ予定のバスを逃すと次の便は3時間近くも待たねばなりません。
 栗谷方面の下山路 は急な降りの連続で、登りに使用したときの難儀さを感じさせます。ウラジロ主体の下山路はきついながらも落葉の山は明るく、木の間越しの展望を楽しむことができますが、時折みえる栗谷の集落はなかなか近づいてきません。それにしても周辺の山腹に見られる大岩の多さには驚きです。
 傾斜が緩くなってきたと思うと広い鉄塔の巡視路に降り、「山」や「下山路・大栗林」のプレートが架かっていました。巡視路を左折して下山口に向かうと途中からコンクリート舗装の道に変わります。右に墓地をみて大栗林の民家前に出ると足下の溝の鉄板に「瓦小屋山」と刻まれた登山口に出ました。この先にも登山口の案内があります。下山を始めてから標示通り1時間でした。ここから集落を抜けて県道289号線の栗谷支所前バス停 (栗谷親水公園の前)まで歩き予定のバスに乗車できました。
                                              広島里山紀行記


 
三倉岳11:30〜燈籠岩11:47   

 

 
11:30 三倉岳を出発します  山頂から早速急な降りです 

     
 
    深い落ち葉に被われた道を  11:38 ピークから左手に進路変更します 

 

 
ピークを通過して振り返ると夕日岳が  樹林に囲まれ展望は余りありません 

     
 
    11:47 燈籠岩に到着  燈籠岩の頂は展望台です 
   
燈籠岩12:16〜瓦小屋山13:01   


 
12:16 燈籠岩の左を巻いて瓦小屋山へ  夕日岳の奥には大野権現山も 

      
 
     縦走路は意外にアップダウンが多い  12:24 一番奥のピーク、瓦小屋山を目指して 

 

 
周囲は岩の多い山です  12:32 鞍部にはAコースへの下山口がありました 

    

     
    燈籠岩から見えていた?大きな岩         岩の裾を巻いて  

     
 
    静かな縦走路が続きます  12:39 鞍部に始めて瓦小屋山への標示が 

     

    
    鞍部からロープのある急坂を登ると  12:45 思いがけず展望が開けました 
   
   
   

Hiroshima Satoyama Kikou


北側に開けて左手に羅漢山、吉和冠山、そして正面に燈籠岩の塔から三倉岳、夕日岳、右手に大野権現山と素晴らしい景観が


  

             
             12:52 前方に瓦小屋山そしてと烏帽子状の大岩と630mピークを
 
     
瓦小屋山へは一旦降ります      山頂の岩が見えてきました 
   
瓦小屋山13:20〜登山口14:35   

 
 
13:01 岩を越えると瓦小屋山の山頂   山頂の南は絶好の展望地です 
   
   
 
                               山頂直下の展望地から


 


 
眼下に栗林の集落が広がり  特徴ある烏帽子状の大岩と360mピークも 

 

 
13:20 下山。山頂からは急降下です 振り返えり少しアップで。燈籠岩も 

     

     
    現れた岩場を通過し       13:26 烏帽子状の大岩を見上げる 

     
 
    鞍部に向かって  登り返すと下山口です。青は630mピークへ

 

 
13:34 栗谷へ向かって下山です  下山路は早速急な降りとなり  

 

 
ウラジロの茂る道を  目指す栗谷は、まだはるか下に 


             
                  改めて岩の多い山であることを実感させられます 

      
 
     暖かい晩秋の日差しを浴びながら  ようやく傾斜が緩んできて 

 

 
14:27 広い巡視路に飛び出しました  14:35 登山口。鉄板に瓦小屋山と刻まれています 

 

 
14:36 ここにも案内表示がありました  三倉岳から瓦小屋山への山並み  
   

                     
                       晩秋に紅燃ゆる。栗谷親水公園のモミジです

 
           
                      
            


   
inserted by FC2 system