山    名   三石山・観音山・狐ヶ城山・掃部城山 
標  高 449.2m・ 428m・ 441m・ 421.7m 
場  所 広島県安芸郡熊野町   呉市苗代町 
登  頂 2023.3.15 
アクセス ○JR西広島駅7:44→JR矢野駅8:23
○矢野駅前バス停8:30→熊野営業所8:43→昭和市民センタバス停ー9:30→かもんじょうバス停9:38
○くまの・みらい交流館前バス停→矢野駅前バス停 
コース ○10:00掃部城登山口→10:32掃部城山
○10:41掃部城山→10:57苗代峠→11:32狐城配水池11:37→11:56狐ヶ城山
○11:57狐ヶ城山→12:17権現の岩12:21→12:22くぬき観音12:29→12:31観音山
○13:23観音山→13:50三石山
○13:53三石山→14:06姫白観音コース分岐→14:38登山口 
メンバー 美・山の会 10名 
過去記録 2021.10.20   H26.11.5  H24.3.15 

 

 三石山(みついわやま)と観音山、狐ヶ城山、掃部城山(かもんじょうやま)は安芸郡熊野町と呉市苗代町にかけて連なる里山です。別名焼山アルプスとも呼ばれ登山口からの標高差が200mほどの低山ですが、これらの山々を結ぶ尾根は奇岩、巨岩そして要所で得られる展望とその山容からは伺えない魅力満載の縦走路となっています。
 この焼山アルプスは掃部城山山頂に掃部城(二の丸)を置き狐ヶ城、観音山、三石山へと尾根伝いに櫓を配置した連郭式山城と呼ばれる山城跡と云われます。
 掃部城山(421.7m)は四等三角点が置かれた二の丸跡で焼山八景山(大庭山、八畳岩、掃部城山、観音山、中倉山、竜山(竜ノ口山)、中野山、大平山)の一山です。山頂は樹木に囲まれていますが野呂山や絵下山などを望めます。
 狐ヶ城山(441m)は四等三角点が置かれ直下が三の丸跡されていますが、樹木に囲まれて展望は得られません。
 観音山(428m)は焼山八景山の一山ですが三角点はありません。大開口のテラス状露岩からは眼下に広がる焼山や押込の団地から江田島や能美島まで見通せる絶好のビューポイントとなっています。直下には800年前に遡るとされる観世音菩薩を祀るくぬき観音があります。
 三石山(449.2m)は三等三角点が置かれていますが木立に囲まれ展望はありまぜん。直下には山名の由来とも云われる巨岩があり絵下山、原山、小田山、野呂山そして古鷹山など360度の素晴らしい展望が得られます。
 今回は呉市苗代町の掃部城登山口から登って熊野町の皇帝ハイツコース登山口に下山しました。掃部城山と狐ケ城山の登りは急登ですが、狐ケ城山〜観音山はアップダウンの少ない稜線歩きを楽しめました。

○かもんじょう登山口10:00〜掃部城山10:32
 矢野駅前バス停で乗車して熊野営業所、昭和市民センター前バス停で乗り換えた後、かもんじょうバス停で下車しました。
 バス停で下車したら車道から分かれて左手の細いコンクリート舗装路に入ります。穏やかに上ると7分ほどで登山口に着きました。
 登山口には樹幹に「←掃部城登山口」のプレートが掛けられていました。登山口から先ず掃部城山向けて北上することになります。すぐ急な登りとなり4分ほどで物見台と云われる場所でしょうか、明るく開けた平坦地に出ました。一部では深いシダを分けることもある急登が続き、展望もありませんが落葉期の今は明るく快適です。
 登山口から19分、つかの間、道が緩むと「前掃部」のプレートが架かっていました。一旦、軽く降って登り返すと「←かもんじょうバス停・戸石山↑」の案内がありました。戸石山への分岐のようですが戸石山は初耳です。戸石山分岐から1分で「←大道田、焼山東・掃部城↑」と「←掃部城山・かもんじょうバス停↑・大道田、焼山東→」、「←掃部城山・かもんじょうバス停↑・大道田、焼山第三団地→」の案内です。この案内からすぐ掃部城山に到着しました。

○掃部城山10:32〜狐ヶ城山11:56       
 掃部城山の山頂はさほど広くありませんが四等三角点が置かれています。「掃部城山(焼山八景山)421.7m」のプレートが架かっています。樹木に囲まれて展望には恵まれませんが、それでも東方向には苗代の集落の奥に野呂山の稜線、西方向には絵下山のデジタルアンテナや絵下頭などが見えます。山麓にある本丸跡へは「←掃部城本丸方面」の案内がありました。
 次の目的地の狐ヶ城山は「しし岩方面」の案内に従ってシダの深い急な道を降ります。
10分足らずで宮原浄水場 とある施設の脇に出ました。右手からは舗装路が上ってきています。舗装路の向かいから登ったすぐの所に「←苗代峠しし岩」の案内がありました。小さな支尾根を越えると4分で苗代峠に出ました。
 苗代峠 には狭い舗装された苗代と焼山地区を結ぶ道が通じています。「掃部城山入口↑(かもんじょうバス停に抜けられます)」や「苗代峠」の案内がありそして焼山方向に少し降ると「苗代峠340m」と書かれたプレートが架っていました。
 舗装路を渡ると「しし岩入口・観音山方面→」の案内がありました。すぐ急登になりましたが10分ほどで大岩のあるしし岩ピーク(387m?)です。しし岩ピークから降ると2分で巨岩のしし岩です。
 しし岩から2分で尾根の道は右に大きく振って急落します。ここは尾根を直進しやすい場所で多くのテープが見られます。しし岩から10分で熊野と苗代を結ぶ舗装路に出ました。舗装路の向かい側には「狐城配水池 」の施設があります。
 辺りに狐ヶ城山への案内は見当たりませんが配水池のフェンス沿いに登ります。7分ほどで左に道が分岐していますが止めてありました。この先は忍耐の超急登で13分ほど頑張ると左から水平道(平成24年の登山時は観音山へのルートでした)が合流し「狐ヶ城山→」のプレートが架かっていました。そのすぐ上が狐ヶ城山の山頂です。

○狐ヶ城山11:57〜観音山12:31
  「狐ヶ城山441m」のプレートが架り四等三角点が置かれていますが、標石は埋もれて辛うじて四等の文字が読める状態です。狭い山頂は樹木に囲まれて展望は得られません。
 狐ヶ城山から次の観音山そして三石山まではアップダウンのほとんどない穏やかな稜線歩きになります。
 3分ほど降ると「夫婦松」の案内の先に展望地があります。覗いてみると正面に押込町の団地や絵下山、中倉山などを望むことができました。夫婦松からすぐ「三の丸 」と「狐ヶ城山大岩」の案内があり、寄ると見上げるような大岩にアルミハシゴが掛けてありました。
 明るい尾根道を10分ほど進むと「めおと岩」と案内された二つの岩の間を抜けます。めおと岩から3分ほどで左手にそびえ立つ巨岩が現れました。すでに頂上部にはメンバーの姿が見えています。回り込むと巨岩の下に出ましたが岩壁には鉄の鎖が架かっています。
鎖を頼りに登ってみると石鎚大権現の祠 が安置されており野呂山方面が望めました。
 石鎚大権現の巨岩からすぐで正面にまた巨岩が現れ「くぬき観音 」の広場に出ました。石造りの地蔵祠の脇を進んで広場に入ります。東側からは県道174号線沿いのくぬき観音登山口からの参道が登ってきています。折り重なるような巨岩が岩屋を形作って800年前に遡るとされる観世音菩薩の祠が祀られています。祠前の小テラスからは苗代から郷原の方向の景観が楽しめます。くぬき観音から4分、大岩の裾を捲くと観音山に着きました。

○観音山13:23〜三石山13:50
 観音山は焼山アルプス連山の中で唯一、三角点が置かれていません。シンボルのような一本松に「観音山(焼山八景山)428.0m」のプレートが架かっています。
 山頂部は広いテラス状の露岩 で東側は樹木で視界はありませんが、前面が大きく開け眼前には焼山や押込の団地、本庄貯水池、熊野の町並みが広がります。そして中倉山を中景にして烏帽子岩山から絵下山さらには江田島の古鷹山、能美島の野登呂山まで望めます。
 次の三石山に向かい下山するとすぐペンギン展望岩があり、露岩からは眼下に広がる熊野の町並みや本庄貯水池の先に絵下山、城山などを確認できました。この岩から4分ほどで木立の頭越しにペンギン岩が見えていました。この先はトド岩、四連岩、P2岩、石松岩、人面岩と名付けられた奇岩巨岩が現れて飽きることがありません。
 コシダの茂る縦走路は木立に囲まれ展望は樹間越しに僅かに開ける程度ですが、軽くアップダウンを繰り返す尾根道は明るく快適です。観音山から25分足らずで三石山の三角点です。

○三石山13:53〜登山口広場14:38
  道脇に三等三角点が置かれていますが木立に囲まれ展望もないため縦走路上の単なる通過点の感じです。三角点から3分で巨岩の三石山に到着しました。
 三石山は数個の巨岩から成り最も大きい岩には太いロープとアルミハシゴが架けられています。今回は登りませんでしたが岩からは西方向に絵下山、発喜山、北方向に金ケ燈篭山から城山、洞所山、原山、そして東方向には石岳山、小田山、南方向には野呂山、灰が峰さらには古鷹山、野登呂山などを望むことができます。岩裾には本庄水源地や周辺の町を紹介する説明板が置かれています。
 三石山の右手には「パノラマデッキ南」があり石岳山(かけさん)などが望めます。その先にもパノラマデッキがあり熊野町側の展望が開けています。ここは中央コース と皇帝コースの分岐で左に「中央・大原・グランド」の案内、そして直進が「皇帝・グランド→」となっています。
 下山路は皇帝コースとして直進します。尾根道は下りとなり初めて木階段が出てきました。2分ほど降ると「←町民グランドまで1500m・みついわまで100m→」の案内がありますが、この後も100m毎に距離程があり励みになります。明るい木立の尾根道を4分で送電鉄塔に出ました。西側に城山方面が開けています。大岩の間を抜けて降ると鉄塔から5分で「←グランド」、「みついわ→」の案内があり、右手に姫白観音堂コース が分岐しています。
 分岐点から下山路は左に大きく振り急落します。10分ほどで「←町民グランドまで700m・みつわまで700m→」があり中間点まで降ったことになります。この先は次々と現れる大岩の間を縫っての急な降り道になります。   
  中間点から10分足らずで展望テラス、「パノラマデッキ東」です。木立越しに安芸アルプスの山並みが確認できました。小沢を越えパノラマデッキから8分ほどで前方が明るくなると下山です。左折し町民グランドを右下に見て電波塔の前を進むと5分で登山口の広場 に着きました。
 広場には「三石山遊歩道案内」があり3コースが紹介され、皇帝コース(延長 約1400mで、稜線部多く、なだらかなコース)、中央コース(延長 約700mで距離は短いが、急傾斜と岩場がある)、大原コース(延長 約1100mでメートル谷あり、稜線あり)となっています。また大原コースは平成30年の集中豪雨による土砂崩れで一部通行できないと説明されていました。その他に地域の歴史を紹介する「三石山と熊野七郷」などの案内板が設置されています。
 広場からはくまのファミリー公園脇の舗装路を下ります。体育館を過ぎ広場から5分のグランド入口に「三石山→」の案内があります。グランド入口からは熊野高校を見て「くまの・みらい交流館前バス停」まで15分ほど歩くことになります。
                広島里山紀行記


 

     


  

   

   
  9:46 かもんじょうバス停から出発です    補修中の道を登山口へ 

  



   

        
  9:53-10:00 掃部城登山口から山頂へ      すぐ急な登りとなりました 

   

     
  10:04 ここが物見台でしょうか    深いシダを分ける急登が続き 

   

   
  10:19 「前掃部」のプレートが架かっていました    10:31 戸石山への分岐。 戸石山は初耳です


 

     

    10:32-10:41 掃部城山。 四等三角点が置かれた山頂は樹木に囲まれ広くありません 






   

     
  東側には苗代集落の奥に野呂山の稜線も      シダの深い急な道を降ります 

   

   
  10:52 宮原浄水場に出ました    10:53 案内に従って苗代峠に向かいます

   

   
  支尾根に向けて登ります   10:57 苗代峠に出ました 

   

   
  峠にはこんなものも   10:59 苗代峠から先ずしし岩を目指します 

   

   
  11:10 しし岩ピークを通過します    11:12 しし岩。 獅子頭? 





   

     
    直進しやすい所。右に大きく振って急落します       芽吹き前の明るい道を

   

   
  11:32 狐城配水池に出ました    11:37 案内はありませんがフェンス沿いに 

     





   
    山頂をめざし急登をひたすらに    11:56 狐ヶ城山直下、水平道が合流します


 

       
      11:56 狐ヶ城山。 四等三角点が置かれていますが展望はありません 

   

   
  12:00 夫婦松。 押込の団地や絵下山などが   12:01 掃部城山三の丸跡です 

     





   
    三の丸の狐ヶ城山大岩   12:13 めおと岩の間を抜けると

     

     
    石鎚大権現の岩、メンバーの姿が      12:17-12:21 石鎚大権現の岩は鎖で

  
 
  上部には祠が  

      
     祠前からは灰が峰から野呂山などが望めます 

   

   
  巨岩の岩屋に「くぬき観音」が置かれています    祠前の展望地からは苗代から郷原方面が   


  

   
 
  12:31 観音山に到着しました  

   
  焼山や押込の団地、本庄貯水池、熊野の町並み、烏帽子岩山から絵下山そして江田島、能美島まで望めます

         
  

   

   
  13:23 観音山を下山し三石山へ向かいます   13:24 ペンギン展望岩 

     





   
    13:27 ペンギン岩が覗いています    13:35 トド岩の脇を抜けて 

   

   
  13:39 四連岩、大岩が並んでいます      13:41 P2岩、ロープが掛かっています 

      
 
     13:45 人面岩、見る人により様々に   


  

   

   
  13:47 山頂の雰囲気が乏しい三石山三角点です

  13:50-13:53 三石山に到着です 






   

      
  13:53 パノラマデッキ。左に大原コースが分岐      穏やかな尾根道が続きます 

   

   
  13:59-14:01 鉄塔。 城山方面が開けています    14:06 姫白観音コースが右に分岐します

  

   
  分岐から下山路は左に大きく振り急落します    次々と現れる大岩の間を縫っての急降り

   

   
 14:26 パノラマデッキ東。梢越しに安芸アルプスが   14:34 下山しました。右折すると登山口広場へ

   

   
  町民グランドへ向かうメンバーと別れて        14:38 登山口広場に到着しました 





   

     
  14:44 グランド入口。左は町民グランドへ      15:02 くまの・みらい交流館前バス停 
   
   
   
   
   
   

 
 
 
            
inserted by FC2 system