星生山


      
 【山名】         星生山 1762
 【登頂日】    18,6,4
 【コース】 

 ○林道駐車地7:42→登山口7:46→東屋7:59→沓掛山8:23→1512m展望台地標柱8:54→扇ケ鼻分岐標柱9:21→
  星生山分岐9:22→岩コース登山口9:27→星生山頂10:07
 ○星生山10:20→星生崎11:20−12:53→西千里ケ原合流13:16→星生山登山口標柱13:24→下山16:15
  

 【概要】
 ○ 星生山と西千里ケ浜の分岐は特に指示標柱はない(以前は簡単な指示標識があったはずだが)が、展望台
  地標柱から30分先の左手のガレた部分を入る。ほどなく池塘が現れるがここは直進し岩稜に向かう。
   前回は池塘と星生山の裾の境部分を進み、星生山尾根の鞍部に向け直登したが、こちらは急登。ほどなく
  分岐があるがここは右を進む。なお左の道は岩稜に登るようで虎ロープがあった。


 ○ 登り切ると低灌木の中の尾根道となる。淡々とした山頂に至るまでの登山路に、前回の登路と前回の下山
  路の2コースが合流する。山頂から星生崎に向かう。ゴジラの背のような岩稜と平坦部を経て星生崎に至る。
  眼前の久住はガスがわき上がっている。



                   





 ○ 星生崎は平坦であるが岩部分は絶壁で、久住別れやそこに向かう登山路が眼下に俯瞰できる。久住別れへ
  の下山路は急降下。今回の下山は星生崎から引き返し、すぐの分岐を左に取り西千里ケ原に向かう。
   道は最初は明瞭だが下るにつれ不明瞭となり、うっかりするとミヤマキリシマの幼木を踏む。西千里ケ原
  への出口には何の標識もないが、笹原の中にかなりはっきりした踏み跡がある。なお肥前ケ城への登山路は
  この向かい側から入るようである。



 ○ 昨年は5日に登りミヤマキリシマが満開だったが、今回はほとんど咲いていない。しかも登山路を挟み北
  側は平治岳で猛威をふるった尺取り虫?が蚕食し茶色く枯れた木が至るところで見られた。この調子では平
  治岳の二の舞となるのでは。

                                     広島里山紀行 記
  
 

    池とうを眼下に
   
    山頂が見えてきた
   
   山頂、硫黄山も活発に
   
   星生崎を目指します
   
   安山岩の岩を越え
   
     星生崎です
   
        
        
 
  home     戻る

                                                                                                                                                                          
                                               
          

       

inserted by FC2 system